使える英語を意識していく教育へ *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。 先日、コロナ禍の中、初めての大学入学共通テストが行われ話題になりましたね。2020年教育改革の一貫である新しいテストはどのように変わったのか興味がわき、英語のテストを見てみました。今までのテストに比べ、発音やアクセントの場所を問う問題や文法の穴埋め問題はなく、全て英文の情報を読み取るような問題に変わっていました。スマホの画面に表示されたメールを読んだり、ファンクラブの案内文や旅行代理店のホームページのFAQのページなど、外国に住んでいたら日常生活で目にする文章が沢山あり、確かに「使える英語」を意識させているな、と感じました。また、リスニングでは、アメリカ人だけでなくイギリス人や非ネイティブ(英語が母国語ではない人)の発音が違う人々の議論を聞く場面も出てきました。世界の英語を話す全人口の約78%は非ネイティブという現状をふまえると、非ネイティブの訛りある英語を理解することの重要さは明白なのです。 先月は中学生の生徒さんの英検受験のお手伝いもさせていただきましたが、英検でも「使える英語」として、自分の意見を書く「ライティング」の問題が導入されています。しかも、たった1問で一次試験の3分の1の配点の割合を占めていて、いかに重要視されているのかと驚きます。 こうやって実際の問題を見比べてみると、私達大人が昔受けてきた英語教育とは随分変わっていますし、「教育改革」に加え、新型コロナウイルスの影響により加速したオンラインでの学習や仕事のスタイルにより、今後、私達日本人は大きく変わっていくと感じています。嬉しい発見は、普段からラーナロットにいる世界中の国々から集まった講師たちに触れ合っているラーナロットっ子にとって発音の違いを聞き取ることはお手の物。そして、幼稚園児からジャーナルタイムで自分の意見をアウトプットする事に慣れ、アフタースクールでのショーアンドテルや高学年でのプレゼンテーションで、ポイントに絞って自分の意見を述べるトレーニングが出来ているラーナロットっ子にとって、今回の教育改革は待ってました!というところでしょう♪2021.02.13 02:28
Don’t be afraid. Try new things. *ディレクターからの一言皆さん、あけましておめでとうございます。代表の的場です。巣ごもりの年末年始はいかがお過ごしになられたでしょうか。クリスマスプレゼントにお送りしたオリジナル絵本と動画をご家族で楽しんでいただけていたら嬉しいです!私自身は今年年女を迎え、初詣のおみくじで数年ぶりに「大吉」をひき、新年の十勝毎日新聞の紙面でもラーナロットの記事を大きく掲載していただくなど、幸先のいいスタートをきることが出来ました。昨年末に受けた新聞取材は、勤続10年のデビット先生と勤続1年のスティーブン先生に同席してもらいました。記者の方は終始日本語で私達にインタビューをしていたのですが、二人とも全て日本語で返答していて、その日本語能力にビックリしました。(普段スクールでは英語でしか会話をしないので、どのくらい日本語が出来るのか知らないのです!)取材では、二人が口を揃えてDon’t be afraid. Try new things.(失敗を恐れず前を向いて。チャレンジしよう)と言っていて、10年以上前、親子留学でアメリカ・カナダの多様性のある社会や個性を認める教育を見て、このままじゃ日本に生まれ育つ子ども達があまりにも不利だ!国際人を育てたい!と思い、外国人講師を集めスクールを始めた事を思い出し、あー、こういうマインドを持った人たちと小さい頃から接する事が国際人を育てるという事だよなぁ・・と改めて初心を思い返しました。Growth mindset(グロース・マインドセット)という言葉をご存知ですか。スタンフォード大学心理学教授キャロル・ドゥエック教授が提唱した「成長し続ける人の思考パターン」で日本では企業の人材育成でよく使われていますが、アメリカでは教育プログラムとして子ども達は学んでいます。コロナ禍で後ろ向きになりがちな時期ですが、前向きな外国人講師とともに、私自身もグロース・マインドセットを持ち、今は困難や出来ない事があっても、失敗を恐れずチャレンジをし続け、私はまだまだ成長できる!と信じて突き進む一年にしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。2021.01.20 01:55
10年、ありがとうございます! *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。2020年も終わりに近づいてきました。今年の3月、ラーナロットは開校10周年を迎えました。10年間の出会いと成長、感謝の気持ちを込めて、皆さんと一緒に一年をかけて盛大にお祝い出来るよう、様々なイベントや仕掛けを考え、年間計画を立て、とてもワクワクしていました。しかし、2月に始まった世界的なパンデミックにより急に目の前に広がっていたはずの一年計画の道が真っ暗になりました。そこからは、明日何が起きるか分からないという状況の中、とにかくラーナロットが安全安心な場所になること、そして私達が提供している教育をどう続けていけるのかを毎日毎日考えて過ごしてきました。オンラインでの新しい挑戦に挑んだり、慣れない助成金の書類と格闘したり、スタッフにも沢山苦労をかけ、お客様にもご理解ご協力を何度もお願いしながら、手を取り合って、とにかく一生懸命頑張ってきた記憶だけがありますが、正直、それでもどこにもたどり着いていないようなやるせない気持ちで一年の終わりを迎えようとしています。 そんな中、10周年記念計画の一つだけ皆さんにシェアできるものが完成しました。それはラーナロットのオリジナル絵本です。絵本に登場するのは、スクールのエントランスにいつもちょこんと座って子どもたちを見守っているスクールのマスコットJimmyちゃんと世界中から集まってきたティーチャー達。そして、絵を描いてくれたのは以前ラーナロットでバイリンガルティーチャーとして働いてくれていたYUKINAさんです。最後のページには、登場人物にバーチャルで会える仕掛け、絵本制作の裏側やティーチャーによる読み聞かせ動画など、「絵本」という昔からあるものに、今の子どもたちに馴染みのあるテクノロジーを取り入れた「新しい絵本」に仕上げました。会員の皆様にクリスマスプレゼントとしてお渡し出来るよう準備しておりますので、楽しみにしていただけると嬉しいです。まだまだ続くウイルスとの厳しい戦いですが、YUKINAさんのほっこり暖かい気持ちになる可愛いイラストの絵本が、少しでも今の不安な気持ちを和らげますように・・。2020.12.25 04:30
面白がって挑戦してみよう! *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。 早いもので来年度の事を考える時期が来ました。皆さん、ステップアップ説明会の動画はご覧いただけたでしょうか。例年であれば、この時期にスクールで説明会を行っておりましたが、今年は密を避けるため、色んな事がオンライン化しています。私達の説明会も動画にしてオンラインで配信すれば、小さなお子様を持つ保護者様にわざわざスクールに足を運んでいただく必要もなく、都合の良い時間に家族全員でじっくり説明を聞き、ご検討いただけるのではないかと考え、5本の動画を作りました。5本とも私の顔が登場するので、全部ご視聴いただくと確実に私の顔に飽き飽きする事となります(笑)ただ、オンラインだからこそ、顔を出してご説明する事が重要かな、とも考えましたのでご了承を!今回、この動画を作るのに使ったのは、Zoom, Dropbox, Canva, iMovie, YouTubeです。プロに外注したのではなく、ほぼ無料のアプリやソフトを使ってスマホとパソコンで作りました。こんな事を自分たちだけで出来るとは数年前は考えもしませんでした。この作業をしている間に目にしたホリエモンこと堀江貴文氏の新刊のタイトル「将来の夢なんか、いま叶えろ」。本当にそのとおりだと思いました。こんな機械音痴でおばさんの私でさえ、今のテクノロジーを使えば、カメラマン、アナウンサー、YouTuberと3つの夢を叶えてしまったのです(笑)最近DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく目にします。DXとは「企業がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルを変革し続け、価値提供の方法を変える事」であり、経済産業省も推進しています。私達の取り組みも小さなDXなのかな、と思います。苦手、出来ない、というストッパーを外して、とりあえず何でも試してみる。面白がってやってみる。そんなマインドセットがあれば、何でも実現出来る時代です。子どもたちには何でも挑戦して、夢をどんどん叶えていって欲しいと思います。2020.11.11 03:40
自分の魅力に気づく声かけをしよう *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。朝の情報番組「スッキリ」でも特集され話題になった韓国のプロデューサーJ.Y.Parkさんが手掛けるガールズグループのオーディション番組 「Nizi Project」をご存知ですか?全経営者、全上司、全リーダーが必見!とビジネス界で話題になっていたので見始めたのですが、アイドルやK-POPには特に興味は無かった私がめちゃくちゃハマってしまいました!オーディションを受けているのが娘と同じ位の14~18歳の女の子達で、J.Y.Parkさんはちょうど私と同世代。このJ.Y.Parkさんの人を褒める力、人を伸ばす力が素晴らしく、親としても指導者としても本当に勉強になったのでご紹介します。J.Y.Parkさんは、オーディションで一人ひとりの個性や強み、弱み、努力を一瞬で見破り的確なアドバイスをしていきます。彼は容姿やスキルだけを見て判断するのではなく、その人らしさや個性、生き方、人格をとても大切にしていて、たとえオーディションには受からなくても一人ひとりは特別な存在なんだ、特別な理由を持って生まれてきたんだ、という事を伝え自己肯定感をあげてくれます。オーディションの最初は必ず笑顔で「会えて嬉しいです」と伝え、良いパフォーマンスを見た時に見せる最高のリアクションはまさに顔芸!14歳を子ども扱いせず、一人の人間として尊重し接する態度や姿勢があるからこそ、女の子達は「この人は信頼できる」と彼のアドバイスを信じ、自分を伸ばす事が出来るのではないかと思います。彼は「後から教えて済むこと(ダンスの技術など)」と「後から教えられないこと(個性、好奇心、素直さなど)」があり、「後から教えて済むこと」はどうでもいいと言っています。この「後から教えられないこと」こそ、人間として一番重要な事であり、家庭で伸ばしてあげられる事だと改めて感じました。子どもには「自分は特別な人間なんだ」「自分には可能性があるんだ」と自分自身を信じたり、自分の魅力に気づけるような声かけを沢山してあげたいですね。Nizi ProjectはYouTubeで視聴出来るので、気になった方はぜひ見てみださい!2020.10.15 02:17
「笑顔」の輪を広げましょう! *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。高校生になった娘が、ファミリーレストランでアルバイトを始めたところ、早速、お客様からお褒めの言葉をいただいたらしく私に報告してきました。【フォッカチオとピザを持って来てくれたお姉さんの笑顔がとってもステキでした。新人さんでしょうか?お仕事頑張って下さい!】とナプキンに書いてあったそうです。これ以外にも、足が悪いお客様に寄り添って感謝されたとか、ミスしたら「本当に申し訳ございません、実はまだ2日目で慣れていなくて、、次はできるようにします!」って言ったらみんな笑って許してくれたとか、レジでおじさん方に僕のお店で働かないかい?とスカウトされたとか。(これはヤバい!?)そんなエピソードを聞いて、やっぱりうちの子の強みはコミュニケーション能力だな!と思いました。今まで日本の教育や子育てで「コミュニケーション力」はあまり意識されてきませんでした。私達日本人は単一民族で、わざわざコミュニケーションの仕方を教えなくても、言葉や価値観を共有できて当たり前だと思われていたからです。しかし、グローバル人材に限らず、社会で能力が高いと評価されるために欠かせないスキルが「コミュニケーション力」であることは言うまでもありません。「コミュニケーション力を育てる」というと、難しく感じてしまいますが、まずは「笑顔」を育てることから始めましょう。外国人は笑顔がステキで表情が豊かだと思いませんか。外国人との交流を通して、笑顔がコミュニケーションする上ですごく大事なんだ、笑顔だけでコミュニケーションができるんだ、ということを実感できる経験をさせることができ、コミュニケーション力の大きな土台になります。笑顔やアイコンタクト、表情の豊かさ、ボディーランゲージ、フレンドリーな態度。これらは、言葉を使わなくても、世界中の人と通じあえる「非言語コミュニケーション」です。こういうコミュニケーション力を家庭でつけてあげていると、その後、英語の習得にも大いに役立ちます。マスクをするのが当たり前になった世の中で、相手に伝わる「笑顔」はより重要になりました。さあ、親が率先して「笑顔」を作り、「笑顔」の輪を広げていきましょう。2020.09.10 10:42
先入観や偏見を意識してみる *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。少しずつですがコロナも落ち着いてきて、先月やっと娘の入学式に出席してきました。関東では未だ分散登校が続き予断を許さない状況ですが、ひとまずホッとしています。さて、ニュース等でご存知の通り、アメリカでは新型コロナウィルスによる失業問題や白人警官による黒人男性への暴行死事件、人種差別解消を訴える抗議デモ、それにかこつけた略奪や破壊活動など様々な問題が重なり絡み合って起き、大変な状況にあるようです。今、アメリカで何が起こっているのか。英語を教えるだけでなく、歴史や社会問題、政治的背景も含め、きちんと理解しなければと感じ、先日、札幌アメリカ領事館が主催するBlack Lives Matterを考えるオンライン・ワークショップに参加しました。ラーナロットには沢山のバックグラウンドが違うスタッフが働いています。みんな日本が大好きな一方、私たちが気づいていない外国人ゆえの辛い思いや大変な思いもしています。意思疎通できないと最初から決めつけられて大事な契約を断られた人や、宗教の違いで偏見の目で見られる人もいます。でも、一緒に働き、沢山話し、プライベートを知っていくと、その人の本質が見えてきます。人種差別、外国人差別以外にも、性別、年齢、個性、価値観、健康状態など、私たちの周りでも差別やいじめは確実に存在しています。自分の育った環境や経験からつくられた先入観や偏見、色メガネを「バイアス(bias)」と言います。誰にでも「バイアス」はありますが、自分に「無意識のバイアス(Unconscious bias)」があるということを意識しておくことは大事だと思います。それによって傷つく人がいるかもしれないと考えてみることが差別を無くす第一歩になります。一人一人がまずは意識を持って、『もしかしてこれってバイアス?』と自分の考えや態度、言動を振り返り向き合うこと。そういった「自己認知(Self-awareness)」は、これからグローバル人材として生きる子ども達に英語とともに教えていきたい大切なことです。2020.07.07 07:40
ピンクシャツデー *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。さて、みなさん、ピンクシャツデーって聞いたことはありますか?カナダ発のいじめ反対運動で、2月最終水曜日に、ピンクシャツを着たり、ピンク色の物を身につけて学校や職場に行くことで、「いじめ反対」の意思表示ををする、というものです。ピンクの服を着ていじめられた男子生徒を守るため、大勢でピンクの物を身に着けたというエピソードに由来します。いじめの加害者に直接向き合うのではなく、いじめをしない空気をつくることによって、いじめを防止する。このすてきなムーブメントが世界中で広まっています。十勝でも、この運動の趣旨に賛同した個人や団体による参加がスタートしていて、このたび、ラーナロット卒業生で中学生シンガーソングライターとして活動する私の娘KONOが、十勝発のピンクシャツデーソングの英語バージョンを歌うことになりました。日本特有の、みんな同じでなくてはならない、出る杭は打たれる、という価値観や同調圧力による「いじめ」に苦しみ、学校で自分の意見や個性を隠して過ごす子どもも少なくない現状をとても心苦しく感じています。こういった活動に積極的に関わることで、少しでも「自分は自分でいいんだ」と思える子がイキイキ過ごせる社会を作っていけたらいいな、と思っています。2020.02.03 07:15
開校から10年 *ディレクターからの一言 皆さん、こんにちは。代表の的場です。 今年も残すところあと1ヶ月となりました。来年はいよいよ2020年、東京オリンピックの年ですね。私は、なんと閉会式のチケットが当選したので、一生に一度のこのイベントに参加できることを今からとっても楽しみにしています♪そして、2020年春にはなんとラーナロット開校から10年を迎えます!!娘が生まれて、育児でイライラ・モヤモヤしていた時に出会った英語子育て、親子留学で出会った自己肯定感を育てる幼児教育、世界中から集まった外国人講師と海外経験豊富な日本人バイリンガル講師と働く中で学んだグローバルな価値観、そして、毎日仕事で忙しく飛び回る私の横で自分の好きや強みを生かしてどんどん積極的に行動し逞しく育っていく娘。私自身、毎日、ものすごい発見と経験を通して、視野の広がり・人間性の深まりを感じてきた10年間でした。そんな多様性ある環境でグローバル人材としての素質を備えた子どもたちがどんどん育っていく、このラーナロットを誇りに思い、今後も”I am Special.”の子育て・教育をどんどん広めていきたいという使命感に燃えています!娘の子育て、教室運営から学んだことは、一番の教育現場は家庭であるということ。家庭での「英語教育」・「グローバル人材を育てる子育て」の取り組みのお手伝いをするべく、2020年4月より全国各地どこからでも受講が可能な「オンライン・プリスクール」を立ち上げる準備をしております。オンライン講座では、ラーナロットのカリキュラムに基づいた教材を毎月ご自宅にお届けし、オンライン上で講師の動画を視聴しながら親子で英語のアクティビティーが出来たり、グローバル人材育成の子育てノウハウをお伝えしていく予定です。お楽しみに!!2019.12.11 10:39
自分の意見を言えるようになるために *ディレクターからの一言皆さん、こんにちは。代表の的場です。今年度も折り返し地点を迎え、各クラスではペアレンツデーが行われています。ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございます!ラーナロットの参観日は、私たちのこだわりで保護者に授業を"観覧"してもらうのではなく、"参加"していただく形をとっています。「英語」のレッスンに参加するというと、緊張する方もいるかもしれません。でもそれは子どもも一緒。ましてや観覧されるって子どもにとっては相当なプレッシャーで、子どもが一番嬉しくて楽しいのって、親が一緒に参加してくれることのはず。外国人の先生の話を理解しようと一生懸命耳を傾けて、一緒に活動してみる。すると親と子が同じレベルに並んで一緒に学びを楽しむ同志になれると思うのです。今年、私が担当している小学4・5年生のクラスでは、親子でブレスト(ブレインストーミング)してもらいました。ブレインストーミングとは、ブレイン=脳、ストーミング=嵐。脳を嵐のように使い、自由にアイデアをどんどん出していく手法で、ビジネスでは企画会議などでよく使われています。2019.11.22 01:28